世間にはおもちゃがいっぱいある🤔
3歳男児には何がオススメなの?
実際の使用感も合わせて知りたい!

2歳と5歳の男児のパパとして、この悩みにお答えします。
私も、過去に「3歳男児 おもちゃ おすすめ」と検索した記憶があります😅
一言でおもちゃといえど、100円のものから数万円のものまでありますよね。
今回は、実際に使ってみて良かったおもちゃを紹介していきたいと思います😊
本記事の内容

- 3歳児の発達段階・特徴について
- 3歳男児におすすめのおもちゃ紹介と実際の使用感
- 番外編おもちゃの紹介
3歳児の特徴・発達段階

3歳児は「イヤイヤ期」に加え「反抗期」が加わる時期ともいわれています。
親からすると、魔の2歳児から更にランクアップした姿を目の当たりにする恐怖の時期ですね😫
しかし、子供にとっては「多くの面が著しく発達する」歳といえそうです。
というのも、発達する分野は大きく分けて4つあるようなのです。
- 運動神経がより発達する
- 手先が器用になる
- 知能が発達する
- 感情が豊かになり自我が発達する
たった1年でこれだけの面が発達するとなると、うまく言葉で表現できなかったり、感情を爆発させたりするのも頷ける気がしますね。
親としては、子供の発達に応じたおもちゃの選択をしつつ、一緒に寄り添って優しい気持ちで成長を見守りたいものですね😉

親が思う以上に、子供にとっては色々な意味で大きく歳をとる1年なんですね
3歳男児にオススメのおもちゃ5選

実際にうちで使ってみて、良かった順におもちゃを紹介していきますね。
①LEGO DUPLO

どんな時に良いと感じたか?
- 間違って口に入れた時。(大きいため飲み込めない)
- 子供が集中している間、親が目を離すことができた時。
- お風呂で使用しても問題なかった時。
使用してみて子供はどうだったか?
- プログラミング的思考、創造性が身に着きました。(組み立て方を説明できたり、作った物の特徴を考えることができた)
- 動物・車・窓等、あらかじめ決まった形があり、組み立てやすかった。
- イヤイヤ期の時期でも1,2時間程は集中してもらえました。
- 作ったものでおままごとをしたり、ごっこ遊びにも発展させていました。
使用上気を付けることは?
- 親がずっと一緒についてあげる必要はないと思いますが、いつでも子供からの呼びかけに応じられるようにしてあげることは必要かと思います。

指先を使っていくことで器用さ・創造力を高める良いアイテムですね。つかず離れずの距離感も親としては楽です!
LEGOとDUPLOの違い、DUPLOについて詳しく知りたい方はコチラ
②LEGO

どんな時に良いと感じたか?
- DUPLOに比べ、作る物の質が上がった時。(ブロックの形・数が圧倒的に多いため)
- 細かい作業のため手先の器用さが身に着いた時。
使用してみて子供はどうだったか?
- 動物・乗り物・建物等、思ったイメージを具体的に形にしていました。
- DUPLOより飽きにくかったです。
- DUPLO同様、作ったものでおままごとをしたり、ごっこ遊びをしていました。
- DUPLOよりも長い時間集中してくれました。
使用上気を付けることは?
- ブロックが小さいため、口に入れると間違って飲み込む危険性がある。
- 猫もタイヤをかじる。

3歳といえど試しに口に入れたくなる年頃ですよね。
DUPLOよりも小さいため、すぐ近くで見てあげる必要がありそうです。
③トミカ

どんな時に良いと感じたか?
- 寝かしつけの時のおともになったとき。
- 単純に値段が安い。(1個400円程度)
- 乗り物の種類がとにかく豊富。
- トミカが増えると遊び方のパターンが変わっていった時。
使用してみて子供はどうだったか?
- 車ごとに役割が明確になっている為、様々なごっこ遊びへ発展させていました。
- ダンボールでコースを作り、おもちゃをより楽しむための環境作りへと創作意欲が高まっていました。
使用上気を付けることは?
- 金属で作られており結構重いです。子供に泣き叫びながら投げられた時は親も半泣きでした😂

トミカは本っ当に種類が多いので、1個買うと次もほしい!ってなっちゃうのが親泣かせ。
トミカってどんなのあるの?サラッとでいいから知りたい!という方はこちら。
④ソフビフィギュア

どんな時に良いと感じたか?
- 仮に噛んでも子供・フィギュア共に問題がなかった時。
- 親が離れても一人で遊んでくれた時。
使用してみて子供はどうだったか?
- 割と熱中しますが、飽きやすいようでした。
- たたき合いになってもケガにつながりにくかったです(そもそも叩くのはダメですが…)
- 触りながら細部まで観察しており、集中して遊んでくれました。
使用上気を付けることは?
- 特にないと思いますが、画像のフィギュアは実際にうちで買ったUSJの恐竜フィギュアです。購入時、水につけることはOKと言われましたが、空気を抜く穴が1つしかないためカビの繁殖等は気を付ける必要がありそうです。

3歳の頃より5歳の今のほうがこれで遊んでる…将来性あるおもちゃか?
⑤小麦粉粘土

どんな時に良いと感じたか?
- 想像力、創造力、手の器用さが身に着いた
- 意外にも子供のストレスが結構解消できる
使用してみて子供はどうだったか?
- かなり熱中してくれます!が、片付けが結構大変です(笑)
- 単純に楽しんでくれるだけでなく、小道具を使っていくことで粘土に変化を与えることも楽しんでくれました。
- 思い通りにならない時は泣き叫んでいました。
使用上気を付けることは?
- 子供が一人で形にすることは難しいようでした。親がずっとそばで見ていてあげる必要がありそうです。

保育園でも3歳頃から粘土を始める時期のようです。
ダイソーでも売っているのでコスパは最高ですね!
以上、おすすめ順に紹介してみました😀
番外編 オススメアイテム

何これ、ハンモック?!おもちゃではないでしょ!
と言われそうなアイテムですが…親がほしくて買ったものが、子供には大ウケだったので、番外編として紹介します😀
どんな時に良いと感じたか?
- 座ったままで揺れることでのんびりした気持ちになれる。
- 抱っこしたまま子供と一緒に乗ることで、大人が楽しながら子供を寝かしつけられた!
使用してみて子供はどうだったか?
- ハンモックが揺れると涼しく、大変気持ちよさそうでした。
- ブランコとして遊んでしまう時がありました。
使用上気を付けることは?
- 揺らしすぎると勢いあまって台が動きます。危険です!
- 子供が一人で降りるときは手伝わないと落ちます!

うちは当初、寝かしつけメインでの使用でした。
長男が5歳になった今では一人で安全に乗り降りし、定位置になっています(笑)
忙しい毎日の中で、子育ては思い通りにいかないことばかりだと思います。
色々なアイテムを使って、ゆっくり息抜きをして共に乗り越えていきましょう!