本記事の内容を30秒で伝えます
- トミカ本体とトミカと組み合わせて遊ぶ商品の説明をしています。
- トミカ博というイベントの内容について説明をしています。
- 不要になった際の処分の方法、安く手に入れる方法を紹介しています。
- 個人的に購入をおすすめするトミカを紹介しています。
トミカについてざっくりお伝えします
- トミカの他のシリーズってどんなのあるの!?
- なんでこんなに人気なの?!
- トミカってイベントをやってるけどよくわからない。
このような疑問を持ったことはありませんか?
トミカを80台以上所有し、実際にトミカ博へ行ってきた私が、お答えします。
出来るだけ、サラッとざっくりと簡潔にお伝えするつもりですが、違ったならページを閉じていただいて構いません!

「この記事をみればトミカについて大体把握できる!」
を目標にして記事を作成してみました!
1.トミカの特徴・人気の理由って?
特徴(トミカ公式HPより)
- トミカは1970年に誕生
- ”国産車で子供の手のひらサイズ”のコンセプトで誕生
- 塗装は本物同然の焼き付け塗装
- 精巧なサスペンション機能やスムーズな走行性能が売り
- 価格は従来からお手頃価格を心がけている
- 現在市場で販売されているものは140種類以上

2020年10月現在、市場価格で1個約400円で購入できるようです。
トミカの人気の理由
- 子供がケガをしなにくい安全性の高さ(ネジがない、ドアミラーがない)
- とことん追求された細部のこだわりが他メーカーと差別化できている
- ビンテージもののシリーズも展開がシニア層・マニア層に◎
- 手のひらサイズで持ち運びできる点が子供に◎
子供にとっては、”手のひらサイズ”という所が大きいのではないでしょうか。
”どこへでもつれていける”、”どこにいくにも一緒”。
トイストーリーのウッディみたい

2.トミカの遊び方は?
トミカ単体での遊び方
トミカ単体での遊び方は3種類
- 走らせる
- ギミック(仕掛け)を楽しむ
- 見て楽しむ
走らせる際は、フローリングなどの段差がない床だと簡単に押しながら走らせることができます。
タイヤの滑りも相まって、慣性で走らせたり、ドリフトさせたりもできますよ!
また、ギミック(仕掛け)は車種によって様々です。
例えば、この覆面パトカーではドアの開閉ができます。容疑者を逮捕して、つれていけるわけですね!

他には、動けない車を助けることができるレッカー車や(赤い部分が開き、牽引できます)

工事現場で石や砂を運ぶホイールローダー(バケット部分が動きます)や

緊急時に空を飛んで人を救うドクターヘリ(プロペラが回ります)

等、乗り物特有の動きを再現してくれています。
ドクターヘリは、ぼくの推し!

うちの経験談ですが、トミカの台数があるとギミックも自然と増えるため、兄弟で仲良く遊べるという利点がありました。
トミカと併用した遊び方
トミカを走らせたり展示して楽しむアイテムがいくつかあります。
1.トミカビル、ドライブ系
建造物にエレベーターが付いており、電源ONでトミカが自動で走り続けます。
うちはこのタイプを3年前に購入しました。長男・次男共にヘビロテです。

2.お片付け系(はとバスお片付けカバン)
トミカを収納できることに特化したタイプのようです。
親としては収納してもらえるとありがたいですよね。

3.展示系(トミカタワー)
背の高いタワーにトミカを並べ展示するようです。全長800mmはでかい!

4.トミカを走らせる系(GO!GO!アクセルサーキット)
その名の通りサーキット仕様のコースとなっています。
電源ONでトミカをレースのように並べて走らせることができます。

5.基地系(ファイヤーステーション)
トミカを収納できるスペースがありつつ、ボタン一つでトミカが発車される。
光と音の演出もあり、トミカシリーズの中では特化しつつも独特なタイプ。

これらはどれもクオリティが高めで人気商品のようです。
値段もリアルに高めなのよね

トミカ好きが集合するトミカ博!

トミカ好きが定期的に集まる博覧会、それが”トミカ博”です。
場所は都市部が多いようです。現在はコロナ禍にあり、未定のようですね。
トミカ博では、普通のショップでは売っていないトミカ・グッズの販売を行っています。
また、パーツを組み合わせオリジナルなトミカを作ることもできます。
ぼくも3歳のときランクル作ったんだよー!

更に、有料ですが、簡単なゲームをしてクリアできるとレア度の高いトミカをGET…なんてコーナーもありました。
特別なトミカや催しが気になる方は、一度行ってみられては?
ちなみに、私たちがいったトミカ博でのゲームは基本1回500円~でした。お世辞にも安いとは言えない…
1回だけ!1回だけだよ!

詳細を知りたい方は→https://www.takaratomy.co.jp/products/tomica/info/
こちらの公式サイトからどうぞ!
過去のトミカ博についての情報は→https://papamode.net/tag/tomica-expo/
こちらの方のブログが参考になりました!
トミカの処分の仕方はどうする?
今の世の中、手に入れるのは簡単ですが、処分することも考えておかなくてはいけません。
私はトミカを所有してから5年経ちますが、今のところ処分は考えていません。
しかし、将来的に子供たちが遊ばなくなり、自宅のキャパ的にも廃棄しなければ…
ということを考え、いろいろと調べてみました。
結論:捨てるより売る!
少し調べただけでわかったのですが、おもちゃの買取業者ってたくさんあるんですね!🙄
お店選びに迷いますが、私だったらここにするかな~。
自宅まできて査定し、即時現金払いしてくれるところや、着払いでお店に送り、査定・買取後に即銀行振込してくれるというところが良いですね。
コロナ禍の今、人との接触を減らす方法はありがたいサービスですね!
ちなみに捨てる際は自治体によってルールが違うようなので各自で調べていただければと思います😣
個人的にオススメするトミカ! (初めに買うならこれがオススメ)
始めて買うべきトミカは公務員系トミカだと思います!
つまり、パトカー、消防車、救急車などですね。
理由は
- 役割が明確でどこにいっても居る車だから
- 街でよく見る車であやす際に使えるから
- 子供が大きくなるとごっこ遊びで交通ルールを教えられるから

うちのトミカの中では長く使えている方です。
最後にプチ情報!
トミカを安く手に入れる方法は?UFOキャッチャー!
トミカを手に入れる方法として、店頭やネットで購入…というものが一般的かと思います。
しかし、親としての私には”1個買うと次々に買ってしまう泥沼世界”というイメージがぬぐえず、購入をためらっていました。
そんな時に、売れ残りトミカが商品となったUFOキャッチャーを発見したのです!
当時は1回100円、6回分で500円という設定でした。
私はこのUFOキャッチャーで500円で3,4個のトミカをGETしていました。
1個ずつ買うよりかは断然お得ですよね?もし見かけたら是非チャレンジしてみてください!
ただし、プレイ前に店員さんに位置調整をお願いすることは忘れずに😁
走りが悪くなった時はどうすれば?クレ556!
トミカを所有している方はわかると思いますが、使っているとゴミやホコリのためか走りが悪くなります。
これでは子供たちがいつも通り遊べません。
パパこのトミカへんなの。すぐにとまるの。

そんなとき私は「クレ556」をタイヤの軸部分にちょっとだけ吹き付けました。
その後から走りは改善し、5年経過した今でも問題なく使えています。
走る音が小さくなるという思わぬ効果もあったようです(笑)
ということで、今回のトミカのまとめ記事はここまでとなります!
長い記事でしたが、お付き合いいただきありがとうございました!
今後深く掘り下げた記事を追加していく予定ですので、お楽しみに!